アフターレポート

広報写真の肖像権について

公式サイト・ティアズマガジンなど広報写真を撮影するにあたり、個人が大きく映る可能性のある撮影に関しては、撮影前に撮影者からお声がけし許可を得るようにしております。また、公式サイト・ティアズマガジン等にて写真を掲載するにあたり、一般的なプライバシー配慮・肖像権と名古屋コミティアのガイドラインに基づき加工をして掲載しております。

公式サイトの広報写真について、不都合・問題があるものがございましたら、お問い合わせフォームよりご相談いただければ、個別に対応したのち、状況を見て再加工・削除などの対応をいたします。ご連絡の際は、第三者ではなく、ご本人がお知らせください。

被写体を容易に特定できないようなワイドショットなど、一般的に肖像権を侵害していないとされる範囲での過度な要求に関しては対応致しかねる場合がございます。

名古屋コミティア実行委員会は、イベントを知っている人だけが集まる身内だけの交流会のようなクローズドなイベントとして運営していくつもりはありません。新しい一般参加・サークル参加を増やし、名古屋コミティアを活気あるイベントにしていきたいという方針で努力しています。

名古屋コミティアをSNSやインターネットで知ったという一般参加者、または、これから初参加を考えているたくさんのサークルさんに向けて、広報として名古屋コミティアイベント当日の様子を伝える写真を公式サイトに公開しています。

アフターレポート60

名古屋COMITIA60

 – おかげさまでできました・当日編 – 

前回開催から4か月という短期スパンでの開催にお付き合いくださりありがとうございます。会場が小さくなったこともあってか、にぎわってるように見えたし実際一般参加者数も多かったです。参加の皆さんありがとうございます。

えー。
担当業務の時間割を忘れて、休憩時間15分だけどかー

それ以前に。
いろいろな「コトの始まりの時間」に意識が行かず、開場遅れとか申し訳ないです。

前回、前々回のアンケートに「会場内BGM欲しい」との意見がたくさんあったのもあり、今回からBGM復活させました。あるプロデューサの楽曲を軸にしました(ちょうどそういうコンピレーションCDがあったので)。わかる方には露骨にわかる部分を用意しておいたのですけど、昔からのファンには思いつかないトコも用意したつもり。私もびっくりでしたけどねぇ演歌の大御所にも提供ですよ…

 

それはそれとして。

フェイスシールド装着要求、廃止してほしいっすよ国際会議場さん…マスクだけでいいじゃん…もう少しこう何というか、手心というか…

TKはわが青春

代表・サークル受付・宅配便手配・参加記念品考える・決済端末持ち運び・BGM

メンバーズより

……当日は「タダのサークル参加のヒト」ヤッテマシタ……一時期を考えると賑やかで楽しかったです。

『ティアズマガジンなごやオンライン』第2回、先回のアンケート等のご意見や、内部でも実稼働したことで出てきた「あんなんはできるんだろうか?」を試行錯誤したり、は、個人的な趣味とも合致しまして、楽しかったです。

紙で溜めておけないからには、ログも残していけるといいなぁ……。(先回分、「アーカイブ」に残してあります。順次、溜まっていく予定)

冊子派、電子派、とりあえず事前公開のメリットや印刷より書き換えの融通がきくメリット、など。今後、どちらに行くか、いろんな声をお聞かせ願えれば、可能な範囲で実現できたらいいなぁ、と思っています……そこに、第一に必要なのは、「こういうことできない?」というご意見です。使う方は皆様ですから!
色んな事情で出来ないこともありますが……今後とも、よろしくお願いいたします。

さぁ……次は自分とこだ!(ぇ)

龍魔幻

公式サイト、ティアズマガジンなごやオンライン, 幻創文楽舎

天候が危ぶまれる中、着るものも悩まし気な当日でしたが、会場の桜が見事で心癒されました。

数年ぶりの白鳥ホール開催で、以前の開催時にはこんなことがあったよね~と、メンバーズの方々と思い出話など。前回は日程的にしんどかったので、当日と翌日に休みを入れましたが、職場の方で偶然、前日にも休みのシフトを組んでもらえて、準備の時間も取れました。

イベントホールでは、入場券の販売は出入口のスペースで、会場の雰囲気は背中越しに感じるだけでしたが、白鳥ホールでは会場内に販売スペースを作ってもらえました。机1本に最大3人が並ぶ形で、手狭ではありましたが、会場内の賑わいを直接感じられました。

開催直前に発覚した、某有名人の直接参加サークルを至近距離で観察していたり(笑)。開場直後は若干混雑もありましたが、大きな混乱はなかったと思います。前回は時間がなくて、サークルさんを回れませんでしたが、今回は友人のサークルさんに立ち寄ったりできました。朝の設営の時に机運びやアンケートの貼り付けでペアを組んでくれた女性がサークルさんだったら、お礼とご挨拶をしたかったのですが見つけられず残念。

今回は関西コミティアのスタッフの方々のお力をお借りしました。ご協力に感謝いたします。自前のメンバーズがもう少し増えたら、不測の事態にも備えられるし、もっといろいろな事ができるようになるかもしれません。皆さんの集いの場をなくしたくないという思いが原動力です。思いを共有してくださる方、求ム!!

黒エプロンのMORI

当日入場券販売・本部業務, Pastral(開店休業中)

開催当日は、時々雨が時々降る生憎の天候。

前夜に急遽、待機列の位置を雨対応為に3号館1階に変更で当日に臨みました。元から変更点で、入場ゲートでリストバンド引換所を別けることで、参加者の入場速度を上がる様にしました。

会場内で机の設営が終わり、リストバンド引換所と待機列の準備が終わり9時45分頃には、検温・リストバンド交換所の運用を開始し、個人的目標としていた10時15分にはサークル参加者の待機列は解消し目標はほぼ達成出来ました。

しかし、事前のリストバンド引換だった為に、一般参加者向けの記入台を2台から3台に増やしたものの足らず記入待ちの方を多く出してしまいました。多くの方が来て頂いた証拠でもあり、次回は、記入台をもう少し増やして対応します。

一般参加者の中には、80代かと思われる方からベビーカーに乗った赤ちゃんまでおり、参加者層の幅が広い事に驚きと共に嬉しかったです。

写真は、手首での検温写真です。

イベントホールから久しぶりに白鳥ホールに戻っての開催で、会場の狭さを実感しました。

設営寸法図を作る際も感じていましたが、イベントホールに比べ白鳥ホール2/3程の大きさで、外周通路が広く取れないのは判っていましたが、設営の机が並んでいくと最後に余分な机が集まってしまい机の台車も動けなくなり、一度出して頂いた机を戻して頂いたので、設営の順番を変える必要を感じました。

コロナ対策の為にサークルの机と机の間に通路を作ったりと変則事項があっても、9時30分前には机の列調整も出来て早い設営でした。

設営協力者の皆さんありがとうございました。

AXKY

リストバンド引換所・外整備、設営班

名古屋コミティア60。お疲れ様でした。

今回も私は木曽川を渡れず、三重でお留守番でしたので、現地運営メンバーズには本当に感謝しています。お疲れ様でした。

今回から白鳥ホールで、懐かしく思う人も多いかな?絨毯敷きで暖かい雰囲気の会場でアットホーム感が出たのではないでしょうか?それにしても・・早くマスク無しで開催できる日が来る事を願うばかりです。

今回は60回記念に過去のティアズマガジン&チラシのイラストでグッズを作りました。私は作家さん方に諸連絡を入れながら、こうしたご尽力に助けられているなぁと改めて実感しまして、本当に感謝感謝です。有難うございました。

イベントは沢山の方々が、それぞれの立場での参加して成り立っています。サークル、一般、協賛、運営・・・。そのどれもが大事で欠けては成り立ちません。

これからも皆で協力しながら、名古屋コミティアを育てていってください☆

お疲れ様でした。有難うございました。

りお猫

編集サポート, スタジオRIO

名古屋コミティア60お疲れさまでした。

メンバーズを切実に募集します。一緒に名古屋コミティアを作り上げてくれるメンバーズを本当に、切実に、心底募集中です!

さて、感染拡大防止措置を取りながらの開催にも大分慣れてきたので至らぬ所が見えてくる余裕が出来てきました。

次回は当日本部の机に置くレターケース的なものを絶対に買います。そしてペンとハサミと追加の見本誌シールを速やかにお渡しできるようにするんです。絶対にそうします。

ここのところ名古屋コミティア当日作業中に意識が遠のく事が増えて「マスク+フェイスシールドで酸素不足なのかな?」と思っていたのですが、多分フェイスシールドで額や頭に圧迫感が出ていたのでしょう。
次からは私物としてメガネ型フェイスシールドを持ち込もうかなと考えています。

最後になりますが、公式グッスを大勢の方に買って頂きとてもとても嬉しいです。

おかげさまで今後も頑張れます。ありがとうございます!

YUIKI

Webチーム・本部

主に物販部で荷物の発送などを担当しました。申し込みチラシや支援金グッズなどたくさんのご注文ありがとうございました。

また、イベント当日に会場内巡回も担当していたのですが、フェイスシールドの着用など、感染症対策にご協力いただきありがとうございました。

SI

担当, 物販部、外整備、会場内巡回

皆様、名古屋コミティア60お疲れ様でした。

私は主に裏方で運営に携わっていますが、イベントが開催できることに喜びを感じています。これも支えてくださる参加者の皆様のおかげですね。

コロナ禍でいろいろ大変なこともありますが、全ての参加者の力で名古屋コミティアという場を守っていければいいなと思います。

アトモス

公式サイト、ティアズマガジンなごやオンライン担当, Majestic Light

アフターレポート59

名古屋COMITIA59

 – おかげさまでできました・当日編 – 

半年以上間が空いてしまいました……会場予約の都合上、不定期な間隔になることもあります。だからと言って、次回60まで実質4か月ってねぇ……我ながら酷い。
今回からTMNO発行となっていろいろ大きく変えました。その中で、設営協力者にお土産にもなる設営装備品の配布と、サークル/一般参加者向けに参加記念品に配布はいかがだったでしょうか?いろいろご意見お聞かせください。

リアルなイベントはいいですよね。ふと気になった本をきっかけにサークルさんと一般さんが会話のきっかけをつかみ、それによって新しい知見や世界が広がるっていうか。世界を広げる後押しが「会話」かも。これこそ即売会の醍醐味と言っていいかもしれない。

やまむらとおる

代表・サークル受付・宅配便手配・参加記念品考える係

メンバーズより

お疲れ様でした。今回コロナ対策をした2回目の開催となりましたが、皆様いかがでしたでしょうか?
今回もまた、参加いただきました全員のご協力のもと、大きなトラブルもなく終えられたのではないかと思います。
さてさて~
現在は、東京コミティアさんから人員をお借りして何とかイベントを回している状況ですが、やはり正規の名古屋メンバーが欲しいところ……今回、会場にはメンバー募集のポスター、サークルスペースにはメンバー募集のチラシをお配りしておりますが、ご興味のある方はお問い合わせいただけるとありがたいです。名古屋コミティアの存続はあなたにかかってるかもです!?

フカミ

ゲート他, STUNDING POINT

まだまだコロナが懸念される中、参加された一般・サークルの方々、コロナ対策をしっかりして頂きありがとうございました。
宅配担当は初めてだったのですが、ちょっと張り切りすぎて腰を痛めてしまい後半は丁寧な案内ができず荷物の受取・発送された方にはご迷惑おかけしました。ちょっと山に籠って鍛えなおしてきます。

こん

宅配・ゲート

『ティアズマガジンなごや オンライン』及び、公式サイト、皆様にはいかがだったでしょうか? 今回の最初にも書かれていますが、応急処置ではあります。(はっきり言って、個人的にも「冊子状態のティアマガ」が欲しい) とはいえ、追いつかないモノは仕方がない、自分では逆立ちしたって印刷ベースを作れないなら、と、発足したオンラインでのティアマガ、連動して公式サイトのコンテンツと、Webならではの表現や構造をどうするか、リーダーの元、突貫工事にも近い作業に関わらせて頂きました。

……一応、こちらの方は印刷物よりは多少、出来なくはないから、編纂チームに加わったわけで……なんていうか、まさか、自分が「コレ」に関わるとか、あんまり考えてなかったよ、な気分と、少しでも見やすく、少しでもミスを少なく、また、データの保管など、なんとかならないかなー? と……七転八倒、相談に次ぐ相談、方法の模索(中心はリーダーですが……)。

製作・設定側の都合、システムの把握、そして、『ティアズマガジンとして見たとき、どう感じるか?』……自分としては、限られた時間の中でチェックにチェックを重ねたつもりではあります。

とはいえ。

やっぱり、本番の時にご覧になった方々、いわゆる、ユーザーさまの反応はとても気になります。

いつか、紙媒体での『ティアズマガジンなごや』が復刊できる体勢ができるまで、どうにかこうにか、いろいろとくみ取って行けたらいいな、……と、思ったのは、なんとか形が完成して公開に持って行けたあとでした……(必死だったんですよ…)。

しばらくの間、よろしくお願いいたします。

敢えて言おう……
この話がWeb系メンバーに降りてきたとき、まず、秒で自分のサイト整理作業、諦めた!(いや、横で家族が、この時期だからか多いガンダムの何かの無料公開を垂れ流しまくってたもので……)……でも、完全に野良の趣味でしか調べてなかったサイトでも活用できたり、勉強にもなりました。

ドキドキは今期のティアマガに対する反応と、次回へのフィードバックです。

ともあれ、当日は、無事に、そしていい感じの気候でできてよかった!

龍魔幻

公式サイト、ティアズマガジンなごやオンライン、(設営), 幻創文楽舎

名古屋コミティアにお越しいただきありがとうございました!
手際が悪くて入場に時間がかかってしまい、申し訳ないなとおもいました。
次回はもっと早くできるようにがんばりますので、また来ていただけると嬉しいです。

また、一般参加証の事前販売もたくさんのご利用ありがとうございました!

伊藤白熊

待機列整備担当、通販担当, でんでんむしむし

 〇回目の転職で環境が変わり、イベント当日前後の数日はハードスケジュールでした。
 色々なことが目まぐるしく変わり、答えは当日という綱渡りの運営でした。それでも何とか参加者の皆さまを迎えられて良かったです。
 冊子のティアズマガジンがないことについての質問は、私が把握している限りは2件ほどでした。事前購入券をお求めで、記入後の券を見せて当日配布物を受け取りに来てくださった方々もいました。
 ただ、ティアズマガジンがあればお子様は父兄の方と入場できますが、今回は年齢問わず登録用紙の記入が不可欠なため、お子様の分もお支払いをいただいた父兄の方々には申し訳なく思いました。
 悩ましいのが、いつ頃窓口を閉めたらいいかということです。当日は終了間際15分前にいらっしゃって、購入後入場された方もいたので……。
 次回の60回には記念の催し物があるのでしょうか?

黒エプロンのMORI

当日入場券販売, Pastral(開店休業中)

名古屋コミティア59。お楽しみ様でした。

ティアズマガジンのオンライン版の始動。はじめの一歩はいかがでしたでしょうか?従来の本に慣れ親しんだ方は多いと思いますが、限られた人数のメンバーズ運営を続けていく上で、オンライン本は質を保ちながらも、作業者の負担が少ない方法である事には間違いはありません。オンラインならではの、カラー原稿や、画像拡大による読みやすさ、リンクの便利さ等々、メリットの部分を汲み取って頂き、これからもご愛顧頂けると幸いです。

まだ今しばらくはコロナに対しての警戒態勢は続くでしょう。私もできるだけ外出は控えています。渦中に慣れない事がまだまだ重要です。

イベントにお越しいただいた方のご理解、ご協力あっての開催です。

名古屋コミティアを大切な活動の拠点とする為に、このイベントにもっと興味をもって、そして楽しく参加してくれる人が増える事を願っています

りお猫

作家さんとの連絡交渉。TMONの素材作成。運営フォロー 等

名古屋コミティア59お疲れさまでした!
前回から撤収作業が大変になりました。消毒した長机の表面を床に付けないように机を運ぶのが大変ですねえ。
個人的な話ですが、今回から私はイベント前に行う作業が増えました。
そのおかげなのか、単なる運なのか当日は座りの作業が多くて「楽過ぎる……何かの間違いでは?当日のメンバーズと言えば、もっと忙しなく動いているものでは!?」と不安になりました。
という訳で、当日一緒に活動してくれるメンバーズを大募集中です!例えば、開場前後の時間に行う見本誌受付・チェック作業を手伝ってくださる方を募集します。名古屋コミティアはアダルトサークルさんが少ないのでチェックは難しくないですよ!
「オミクロン株が不安だな~」と思うそこのアナタ!大丈夫、まずは私が率先して「オミクロン株が流行ってたら当日の作業に入りません!」と言ってありますから!

YUIKI

本部・リストバンド販売・メンバーズサークル

皆様、名古屋コミティア59お疲れ様でした。

今回からWEBチームの一員となり、ティアズマガジンなごやオンラインの制作にも携わりました。

時が流れるにつれイベントの形は変わっていきますが、創作同人誌即売会の灯を皆様と共に守っていきたいです。

アトモス

公式サイト、ティアズマガジンなごやオンライン担当, Majestic Light

今回も、会場からの指示の会場定員があり気にはなりましたが、前回の開催を考えると会場定員に達する事もないだろうと思っていました。
しかし、実際には、開場そうそう定員に達し、待って頂く事になりました。
入場を待ってくださった方々に感謝、ありがとうございました。

10時30分、2列(約30人) 問題なし
10時40分、3列(約50人) 問題なし
10時55分、6列強(約120人) あれ?あれ?少し厳しいかな?
11時00分、入場開始!一般参加者がどんどん増えてる、入場制限を考えないといけないかな?
11時10分、定員到達!一般参加者も後は数人この位ならサークルさんの不参加の方も考慮して入れてあげたいと思ったが、更にアトリウムに降りてくる人が複数、「これは諦めて止めよう。」入場停止!
11時15分、トイレ等で会場を出た方もいるので、10人入場 この後は、15人~
20人で出る方がいるとその人数が入場
12時20分、断続的に行った入場停止を終了! 入場停止は、再開したくないな
13時00分、会場定員に余裕が出来てきたので、参加者の人数確認を終了

後、今回の検温は、会場側からお借りしたサーマルカメラが大活躍!入場がスムーズに行き。名古屋コミティアとして準備した体温計は、ほとんど使わずに終わりました。

AXKY

外整備・ゲート

58アフターレポート

名古屋COMITIA58

 – おかげさまでできました・当日編 – 

1年半ぶりのリアルイベント、会場でのドキドキ感とかそういうのが懐かしい…って思う間もなく、新型コロナウィルス感染症対策で新たに対応したこと、テスト導入したことで混乱しまくり(´・ω・`) サークル入場で混乱を生じさせてしまいました…反省。一般参加者の待機方法などは検討したのですが…上手く行かなかった原因と対策を検討し、より良い方法を模索していきます。

新型コロナウィルス感染予防対策として、前売りのみの午前入場券と当日販売の午後から入場券、という2段構えの一般参加者入場方式としました。開場直後にワっと集まることを防ぐのが主目的で、会場内最大人員に対してゆとりを持たせた数値設定をしておりましたが、まぁかなり余裕のある実績となりました。感染予防の面ではいいことなのですが、イベントとしてはもうちょっと…っと思ったのは事実。しかし、感染症予防の観点から参加を見合わせることを決断された方も多かろうと思います。こんなことは今回限りであってほしいものです。

やまむらとおる

本部、一時呼び込み, 代表

メンバーズより

今回は1年以上ぶりの開催、しかもコロナ対策のため、業務の内容もかなり変わり、初めてのことばかりで戸惑うことも多かったです。大きなトラブルもなく無事にイベントが終了できたのも、イベントに参加された方々のご協力の賜物かと思います。中心となって動かれたメンバーさんにも頭が下がりました。お疲れ様でした!

フカミ

ゲート入口

名古屋コミティア58お疲れさまでした!
思い返せば1年半前、サプライズでWホール開催を告知された私はリアルで膝から崩れ落ちてましたね。
その時の具体的な中止の恐怖は台風でしたが、「例えば5年後くらいに何かあったらどうしよう」と心配する私に対して「5年なら今のままじゃないかな?」と答えてくれたのは誰だったのか。
それが単独ホールで1サークルに机1本の開催になったのですから、何が起きるか解りませんね。

実は元々パンデミックのドキュメンタリーを見るのが好きで、2年前までは海外のブッシュミートの画像や養豚養鶏場の映像を見ては「新しい感染症が流行したらどうしようかな~」と思いを馳せていました。
その時は名古屋コミティアは数年くらい中止かな~と空想していたので、2回の中止で済んだのは私にとっては思ったよりはマシな現状なので不思議な感覚です。
廃線にならないか不安だった熱田巡回路線の市バスも1年半前と全く変わらず存在していました。
あと今回初めて名城線西高蔵駅を使いました。距離は名港線日比野駅と同じはずなのに改札口から出口までが近い+高低差が少なく階段を上らなくて良いので、体感距離は半分くらいでした。これからは地下鉄西高蔵駅と名古屋国際会議場(バス停)を使います。ありがとう日比野駅。さようなら日比野駅。スーパーマーケットかコンビニに寄りたい場合は日比野駅。

1年半ぶりの開催なので、ルーティンで行っていた業務は勘が鈍っているし、新しい事柄はどんどん必要になる状態でした。
おかげで何だか会場内をずっと右往左往していた思い出です。
この文章は開催から2週間経って書いています。無事に2週間が過ぎたので、心底ほっとしました。
感染状況は去年よりも悪化しているので、まだ当分はこのような感じの開催になるでしょう。
大切なのは継続していく事ですね。

YUIKI

リストバンド販売

今回はコロナ渦&このタイミングでギックリ腰と父の手術が重なり、イベント当日は不参加でしたが、出来上がったティアズマガジンを手にして、やっぱりとても嬉しい。ソーシャルディスタンス開催の結果が上手くいったのかどうかはわからないけれど、知恵を出し合ってここまで辿り着き、当日の写真をみる限り、一般の方も間隔をおいて待機してもらっている。みんなが開催をフォローしている様子をみて感慨深い思いでした。初めての取り組みは「やってみなければわからない」部分も多く、ご不便な事もあったでしょうが、不自由な分、創作世界を自由に広げる事につながるといいなぁ~・・なんて思ったりしました。
お楽しみ様でした。

りお

編集

開催できても開催できなくても、その両方のルートで準備を進めていたのです。やっと開催ルートを進めて、自分たちが準備したものが陽の目を見ることができて嬉しい……というより、やれやれ。

入場の際の検温のためにハイテク検温機を貸してくださったお兄様、ありがとうございました。いろいろPOPを準備してくださったお兄様・お姉さま、応援に駆けつけてくださったお兄様方、いつもと違う作業はとても大変なことだったかと思います、そしてこのような状況のなか参加してくださったサークルさん・一般参加の皆さん、無事に開催できて無事に閉会できたのはみなさまの努力のおかげです、感謝です。

さて、データ版下印刷担当者として、例の[入場用リストバンド引換券][来場者情報提出カード]を作ったわけですが、使用用紙は[マシュマロCoCナチュラル 225kg ]。フラットで非塗工紙なのでちょっと高級感がある紙ですが、今回は提出カードでしたので『折るなよ……曲げるなよ……』の思いを込めて225kgでした。入場証の方はティアズマガジン引換券が付いていたわけですが、切り離すときバキっと折れてなかなか経験できないチケット切り離しだったのではないでしょうか(チケットで225kgてなかなか無いから……)

そして、現在、とても大きな計画が進行中です……賛否両論あるかもしれませんが、運営陣の負担を減らすための大きな変革です。お楽しみに……!!!!!

オオノ

データ版下 + 公式サイト

写真を掲載するにあたり、名古屋コミティアのガイドラインに基づき、加工をしております
問題があるものがございましたら、お問い合わせフォームよりおしらせください。