アフターレポート
広報写真の肖像権について
公式サイト・ティアズマガジンなど広報写真を撮影するにあたり、個人が大きく映る可能性のある撮影に関しては、撮影前に撮影者からお声がけし許可を得るようにしております。また、公式サイト・ティアズマガジン等にて写真を掲載するにあたり、一般的なプライバシー配慮・肖像権と名古屋コミティアのガイドラインに基づき加工をして掲載しております。
公式サイトの広報写真について、不都合・問題があるものがございましたら、お問い合わせフォームよりご相談いただければ、個別に対応したのち、状況を見て再加工・削除などの対応をいたします。ご連絡の際は、第三者ではなく、ご本人がお知らせください。
被写体を容易に特定できないようなワイドショットなど、一般的に肖像権を侵害していないとされる範囲での過度な要求に関しては対応致しかねる場合がございます。
名古屋コミティア実行委員会は、イベントを知っている人だけが集まる身内だけの交流会のようなクローズドなイベントとして運営していくつもりはありません。新しい一般参加・サークル参加を増やし、名古屋コミティアを活気あるイベントにしていきたいという方針で努力しています。
名古屋コミティアをSNSやインターネットで知ったという一般参加者、または、これから初参加を考えているたくさんのサークルさんに向けて、広報として名古屋コミティアイベント当日の様子を伝える写真を公式サイトに公開しています。
アフターレポート63
名古屋COMITIA63
– おかげさまでできました・当日編 –
今回は開始から終了まで切れ間なく一般参加者の来場があり、開始直後に混みあうことはあったかもですが、イイカンジに「人がたくさんいるな」って感じでしたね。次からはもうちょっと広いイベントホールでの開催ですが、サークル参加が増える分一般参加者も増えるだろうから、混雑具合は変わらないといいなぁ(マジ
久しぶりの出張編集部は過去に経験したものがすでに居らず、また他コミティアの実地を参考にすることも無く、東京のコミティアの手順をベースに「こうかな…」と手探りでやってみた次第。至らぬ点ばかりだったかと思うんですが、それはそれ。次回に向け改善をしていきます。
あ、参加された編集部さんから「名古屋の熱意がすごい!もっと編集者連れてくるべきだった。会場内回れない」って、うれしい悲鳴を上げてしまったと聞きました。次回以降もまたよろしくお願いします。
そして今回のBGM。前回のサークルアンケートへの回答として女性アイドル多めにしておきましたが…
その結果’80s女性シンガー特集になったのは、ひとえに私のライブラリの偏りによるものであり、次回は’90sでk(回線が切断されました
メンバーズより
どんどん、いらっしゃる方が増えている……そして……秋、仕事しろ!
……えーっと。
今回は当日、運営でお忙しいメンバーズの方々の作品を頒布するスペースが隣接になったことで、そちらの担当も(いつも隣接で出展・協力してる友人を道連れに)させていただきました。これまで、当日ほかのこともやる気のあるメンバーズさんで回していたそうですが、そちらとしては働かないでちゃっかりサークル参加してた自分(と、友人)が、実験的にこういう形でやってみることになった感じで……もちょっとだけ工夫したら、もっとスムーズにできるんじゃないかなぁ、これなら当日業務というほどではないけど、普段から二人一組状態だから、当選したときそれなりに、でもやっていいんじゃないかな、と両者一致。普段、片方が買い物に出てる時、もう片方が二つ見てるから、そのための隣接申請なんだから、三つに増えても、情報と最初・最後の動きをもちょっとなんとかすれば、ほぼ一緒だ!
そして、頒布された数が増えていくのは誰の作品であれ嬉しい♪(←普段から総数一桁のヒト……)
みなさま、メンバーズの方も作品を出す創作者でもあります。『メンバーズスペース』を『ティアズマガジンなごやOnline』のサークル一覧やリストで見かけたら、その日の運営も頑張ってる方々の作品もぜひ、見に来て下さいね。
んでもって。
メインの公式サイトとティアズマガジンなごやOnline、少しずつ周知されているようで、直前は情報の嵐に呑まれますが、やりがいはありました……ありすぎました……。
ついでに……青い鳥さんがお逃げになって、広報の要領が変わってしまったり、等もありましたが……でも、良い反応があるととても嬉しいです。(なにせ、冊子カタログ作る方のスキルはゼロなので……自分の同人誌すら、自宅のプリンターを酷使して、印刷屋さんに通したことすらないので……)どうにか、自分(基礎を組んだのはもっとできる方だけど)ができる範囲での情報伝達を受け入れられていくのは。
アンケートや推し本などのメールが動いているのが判るだけでも、にもにまにましてしまふ(……あ、コレ、当日違う……)
さぁ、Web班はイベント終わった直後から、次に向けた管理と、システムのお勉強や工夫でより良いっていうかなんとかなる工夫続きだ!
んでもって、脳内でぐるぐるしているお話の方も……イベントごとに、刺激を受けて……るんですよ? 形にするのがここしばらくできてないだけで……
大変多くの方にご来場いただきありがとうございました。
コロナ関連で情報がやや錯綜してしまいましたが、終わってみればよいイベントだったなあと
ではまた次回もよろしくお願いいたします。
コロナが5類に移行して、いろいろな制約が緩和されつつある中での開催となりました。入場時に書いてもらう用紙や記入台がなくなり、念のため検温の機材と消毒液も用意しておきましたが、使った人はほぼいなかったかもしれません。
来場者(サークル・一般)もマスクの着用が任意になったので、以前のようにお顔を見てのコミュニケーションが取れたのではないでしょうか。メンバーズはマスク着用で対応しましたが、会場内は涼しくて楽でした。
今回もクロークで来場者をお迎えしました。東京コミティアからの助っ人さん達に、クロークの裏でクリアファイルにチラシを挟み込む作業をしていただきましたが、物置の棚がちょうどいい高さだったようで、作業がはかどったようです。
持ち込む小物を増やしたので、作業がスムーズにできたと思います。次回以降も継続します。
Squareの決済は回を重ねるごとに増えていきまして、「進んでいるんですね」のお声も頂戴しました。キャッシュレスとはいうものの、〇〇Payには対応していませんのであしからず……。一度に複数人の入場料を決済する時に若干戸惑いましたが、理屈は簡単な事でした(笑)。お時間がかかってしまいすみませんでした。
他のメンバーズにもSquareの取り扱いをお任せできたので、自由時間に会場を回ることができました。
また今回は、「領収書をください」というお申し出も多かったです。本部での対応をお伝えしましたが、珍しいこともあるものです。
閉会15分前に来場してくださった方もいましたが、ピンポイントで回るサークルさんに行ったのかな?
名古屋コミティア63、お疲れ様でした。
当日は撤収作業くらいしかお手伝いできませんでしたが、会場も活気がありメンバーズとして嬉しかったですね。
自作の無料CDも頒布できたし、お目当ての本も買うことができて大満足です。
サークル参加の皆様と対面でやり取りできる場はやはり温かみがありますね。
こういった場をこれからも守っていきたいです。
たくさんのご来場ありがとうございました。
天気もよく絶好の即売会日和となりました。開場前の5分間(10:55~11:00)、出口を閉鎖していますので、サークル参加で、トイレ等で入場後に出られる際は気を付けてください。今回の白鳥ホールでは、一般入場は10分くらいで列が無くなりましたが、次回はイベントホールです。もう少し時間がかかるかもしれません。
次回もご来場お待ちしています。
今回はメンバーズとして、そして自身としても初めての参加になりました。やはり会場を見るのはいいですね。新しい発見があって、これでこそイベントです。皆さんのこの先の活動・人生の幸運を祈って
机を消毒しなくていい!消毒した机の面を床に付けないように仕舞わなくていい!解放感!
おかげで久しぶりに16時台終便のバスで神宮東門まで行けました。
終始これと言ったトラブルもなく終了できたので「何か見落としてないよな?」と逆にヒヤヒヤしました。
見本誌受付中に提出の説明をイチからする必要が何回かあって、「新しい人が現れたんだろうな」と感慨深くなりました。
少部数や希少本などは提出しなくていいのですが、二次創作と比べたら一次創作は大体が少部数でしょうから何処から提出するのかが解りづらくなってしまったんです。
見本誌コーナーが復活すれば提出する必要性がパッと話せるんですけど。
それと、次からは『推し本』と『見本誌読書会』もアナウンスしようかなと思いました。そして見本誌読書会に来てくれた人を中心にそれとなくお手伝いに来て貰えたらいいなと誘導するようにするんです。
開催前日の資材の準備時点で非常に暑く、残暑ではなく残酷暑だろうと叫びたくなりながら、ワンボックス車荷台に一杯になる資材の積み込みを行いました。
開催当日も朝から、厳しい暑さで待機列の為にカラーコーン事前準備の段階で、汗をかいてしまい服に汗地味が・・・、しまった服選び失敗したと思いつつ白鳥ホール前のロビーで涼みました。
設営は、設営協力者の方も増えたおかげで非常に早く進みメンバーズの指示を追い越すかといるレベルで進み、9時から始まった設営も9時半には机と椅子が並び、それ以降はチラシやアンケートの配布等も順調に進んだので、私は会場外での対応の準備に移動しました。
今開催はコロナ対応が緩和され記入台やリストバンド引換所も無いお陰で、参加者待機列を、ホール前にサークル参加者と3号館1階に一般参加者と別々に作ることが出来スムーズな対応が行えました。
サークル参加者は10時の時点で待機列スペースギリギリの100名程があつまり、列形成を停止する直前に入場が始まったのでホッとしました。
11時の開場時150人程の方が集まられましたが5分程で入場されました。
写真は、基準机の設営と、奥で設営協力者への説明を行っています。
みなさんの本がステキすぎて
見本誌シール貼ってあるかどうかの確認が
たいへんおろそかになってしまい
誠に申し訳ありませんでした
気を付けます…。
そして欲しい本が多すぎて
カバンの大きさも軍資金も足りないすぎる。
アフターレポート62
名古屋COMITIA62
今回は雨降りの中、たくさんの一般参加の方にご来場いただきました。想定を超えた来場者だったので、途中で来場記念品のクリアファイルが品切れに…うーん、予想の倍の来場者の伸び。うれしくもあり、場内混雑に直結するので難しくもあり。まぁ閑古鳥鳴いてるよりはマシですがね(かつての名古屋コミティアを思い出しながら)。
そう、雨が降って寒い日って会場内温調が難しくてね…寒いだろうって暖房ちょっと強めにしてもらってたのですが、思いのほか暑かったですね…温度下げてもらい、かつ外扉開放(あまりやりたくないのですが…周辺住宅から騒音クレームが来ることもあるので)で、「不快な暖かさ」は解消出来てたかなと思います。
さて個人的な話ですが…今回「は」比較的ゆっくり会場を回ることが出来ました。いずれも力作ぞろいで、どれもこれも欲しくなってしまいますが、財布の中身は有限なんですよね…そんな中、あるサークルさんの頒布物がッ!会場に来てから描いた落書きと言ってましたが、私からすれば途方もない「至宝」。高校生のころから手本としていたイラストレータさんなので、迷うことなく「これください!」 もうね、絶対に誰にもあげない(笑
それと…ペンプロッターを使い、その場でミニ色紙を作成されている方もいらっしゃいましたね。3Dプリンタやレーザーカッターなどで最近復権しつつある方式の、紙への出力デバイスですが、サーボモータのジーコジーコ言う音とともに線が伸びて線画が完成する、というのが、就職したての頃にはもう旧式となっていた、測定器の出力デバイスを思い出した次第。問題は、1つ出力するのに7分弱かかるってね…まぁこれ、イマドキのレーザープリンタにはない「味」かな。
とまぁ、今回「は」久しぶりにイベントを楽しむことが出来ました。
メンバーズより
あいにくの天気でしたが、ずいぶん活気があったように感じました。コロナ以前の雰囲気に戻りつつありちょっとうれしかったですね。
雨の中、ご来場ありがとうございました。
ゲート出口の担当をしていて、帰られる方のリストバンドを切っていました。
何名か、記念に持ち帰られる方がいましたが、文字の上で切ってしまいました。
事前に言って頂ければ、文字の上は避けるようにしたいと思います。
また、リストバンドが緩くて、すっぽりと抜ける方が少なからずみえました。
必要以上にきつくする必要はありませんが、抜けない程度にきつく巻いて欲しいと思います。
「まにあったー!」……と、ティアズマガジンなごやOnline公開予定日と、イベント前日とに、安堵やら歓喜やらの絶叫をあげておりました。
いろいろ、本当に、なんでこう、まとまって?ってくらい、いろんなことが重なりまして、Web上の用意をするスケジュールが後にズレにズレまくったのと、稼働可能人員や時間、通信環境などの事故やらが立て続き……
数年ぶりに発見された誤記とか、小さめでもお見苦しいところを発見して凹んだり……
どうにかこうにか、たぶん、大事故は起こさずにイベント当日までなんとかできたことに、一応、ホッとしております。
……とかいいつつ、本当に起こってないかどうか……実現できるかどうかは判りませんが、何かありましたら、ご連絡などいただけると幸いです……改善の、努力は致します……。
そしてまた、アンケートや、次回までの情報発信、下準備、メンテナンスにいそしみたいと思う次第です。
あ。
当日は、私自身もふつーの参加者の一人として、めいっぱい楽しませて頂きました。
あいにくの雨はありましたが、楽しい1日でした。
また次回にむけて、裏方、頑張ってまいります!
名古屋コミティアお疲れ様でした。
天気が悪くて、寒い中、たくさんの方々にきていただき嬉しかったです。
ご年配の方も今回は多くて、コロナ前の姿に戻りつつあるのかなと思います。
今後ともよろしくお願いします。
久々に悪天候に見舞われたイベントでした。桜の頃には天気が崩れたり、冷え込んだり(花冷え)するので、今回は最寄り駅まで家族に送迎をお願いして現地に向かいました。おかげでいつも乗る電車より1本早く電車に乗れました。
国際会議場の桜も雨に濡れていましたが、地元ほど開花状況は進んでいない印象を受けました。日比野駅から会場に向かう時に、連絡通路に屋根がかかっている部分があり、こういう天気には大いに助かりました。でも屋根の下に水たまりがあるのは……。
足元の悪い中、お手伝いに馳せ参じてくださった皆様には本当に感謝申し上げます。設営もスムーズに進み、販売所の準備にも早く入ることができました。
今回もSquareの決済をメインで行いましたが、処理をしている間は全く実感がないのですが、利用者は増えて行っています。ありがたいことです。
驚いたのは、決して良い天気ではなかったのに多くの方にご来場いただいたことです。入場券販売時にお渡しするクリアファイルが昼過ぎには底をつき、閉会の30分前を切っても入場される方がいらっしゃいました。これがいいお天気だったら、一体どうなっていた⁈ と販売所の中で話し合っていました。
午後からは来場者カード記入スペースを販売所前に集約しました。記入カードも残りが少なくなっていくのが目に見えて、またまた驚きでした。
撤収作業後のドリンクが全身に染み渡りました。次回もこの賑わいが続いていきますように。
今回も無事に開催でき、またたくさんの参加者さんにご来場いただいて嬉しい限りです。
技術の進歩で表現の手法は多様化すれど、表現者と受け手の方々が間近でコミュニケーションをとれる同人誌即売会という場は、これからも守り抜いていきたいですね。
今回の名古屋コミティア62は、直前での会場の再確認が出来なかったので早めの8時前に会場入り、小雨の降っている状況もあり移動導線の見直し確認をして、待機列エリアのカラーコーンを並べ事前準備を行いました。
待機列の事前準備が終わったころには、散歩の方や揃いの衣装を着た人もちらほら見かける様になり事前準備が間に合った事にホッとできました。揃いの衣装の方はセンチュリーホールで行われていた劇場版どまつりの方達だったようです。
その後は、朝礼を行い9時からの開場設営へ、多くに方に設営お手伝いを頂いたお陰もあり予定通りに設営を行なえました。
設営後は、サークル参加者の受付とサークル参加者の待機列の作成をスタート。
待機列は3号館の1階で、屋根があり雨が振り込まないものの屋外に有るので、ロビーに残る方もいました。
10時15分頃にはサークル参加者の入場が終わり、一般参加者の待機列の作成へ
今回は雨の影響もあったようで、一般参加者の来場の立ち上がりはやや低調気味でしたが、オンタイムの11時に開場しました。
その後は、途切れる事が無く多くの方がお見えになられ、13時前には来場記念品も無くなり、前回を大きく上回る一般参加者が来て頂きました。
次回は、雨も風も無く、コロナ対応も無いイベントになる事を祈っています。
アフターレポート61
名古屋COMITIA61
– おかげさまでできました・当日編 –
メンバーズより
久し振りのイベントで、お昼前にはへとへとになってしまいました。
依然としてコロナ対策期間中ですが、参加の皆さんはマナー良く対応していただいてとても助かりました。
イベント当日はお日柄も良く、賑やかであったように思います。
…の、前の、告知の、公式サイトと『ティアズマガジンなごやOnline』を担当させていただいたうちの一人です。
試行錯誤と、できること、できないことがございますが……
今回からの試み、ギリギリまでの、諸事情での当選サークルさんのご辞退受付、及び、落選された方の繰り上げ配置、は、Web上での情報差し替えが最新になる、ということで、地味~に神経張り詰めさせて頂いたひとつです……カットとかリンクとか、間違えたらプチっと惨事ですから。
データとの格闘を終えて、ほっとした状態で当日を迎えましたが……
Webサイト系の更新担当としまして……コンスタンスに、告知を忘れないよう、また次まで、気を引き締める所存です。(←独学のみのド素人で、手作業更新だから、ミスがあったらホント、ごめんなさいです……ちょっと前もなんかやらかした気がするぞ……orz)
今回もたくさんの方々にご参加いただき、メンバーズの一員として嬉しい限りです。
「ティアズマガジンなごやオンライン」もより良い形で皆様にお届けできるよう、これからも頑張っていきたいです。
今回は不覚にも1本電車が遅くなってしまい、ミーティング開始寸前ぐらいに到着するという体たらくでした。ローテーション表が半分しかもらえなくて反省しきりです。
今回の販売スペースは、付帯設備のクロークをお借りできました。場内の空気は感じられませんでしたが、販売台の下に作業スペースもあって、来場者がいない時にクリアファイルへのチラシの挟み込みなどがスムーズにできました。鍵を開けてもらう時に、使用許可が下りているのかドキドキしましたが、次回以降もこちらが使いやすくて良いと思いました。
昨今のコロナ事情も鑑みて、キャッシュレス決済サービスのSquareを本格稼働しました。使い方をHPで確認して、改めて作動についてのレクチャーも受けました。仕事上クレジットカード決済も扱ったりするので、食わず嫌いではいけませんね。
専用の窓口看板も用意して開始したところ、思った以上のご利用があり驚きました。クレジットカードもタッチでOK、中にはスマートフォンやApple Watch等のデバイスにSuicaを入れて使用される方もいて、技術の進歩に二度びっくり。それだけに、内蔵のレシート用紙が切れてしまって、予備もなく使用停止せざるを得なかったのは残念でした。「こっちの方が便利で都合がいいのに」というお声もいただいたので、今後も要望にお応えしたいと強く感じました。
せっかくサークルさんを回る時間ももらえたのに、お目当てのサークルさんがお休みだったのが心残りでした……。
名古屋コミティア61お疲れさまでした。
次からフェイスシールドが無くなると聞いて安心しました。
今回は事前に備品の整理整頓が出来たので、なにが足りないか至らないかがようやく見えてきて、目処が立ってきて安心しています。
レターケースは素晴らしい。レターケース買って良かった。
今まではどうにか当日を乗り切ったらそれで終わりでしたから。
私事ですが最近は事前準備の担当業務が増えて、とにかく増えて、当日はなんかあっという間に時間が過ぎてしまっています。
さて今後はどうしてもサークル参加が抽選になってしまいそうで、でもメンバーズの数は足りなくてどうしたものかと悩んでいます。
そしてもうすぐこの会場が耐震化工事で一定期間使えなくなります。
2026年?まで名古屋コミティアは色々と騒がしくなってしまうでしょう。
今回も無事、名古屋コミティア61を開催出来ました。
参加してくださった皆さんに感謝いたします。
早くコロナ対応も終わり平常の開催に戻りたいです。
いつも通りに、8時頃に駐車場に入り白鳥ホール前のロビーに向かいながら、参加者の待機列を作成させて頂く3号館の1階を確認、合流出来たメンバーズとの打ち合わせ。
新型コロナの対応の緩和で、会場の喫煙所が復活しており3号館の1階に設置されていました。会場にお願い出来るスペースと雨天時を考えると待機列はここにしか出来ないので、『すみません我慢してならんで頂くか、待機列の解消後に入口に来てください。』になりました。
その後メンバーズ全体でのミーティングを経て、9時になり会場の方にホールを開場して頂き設営開始! 設営時間1時間のタイムアタックです。
今回は設営の協力者も多く来て頂いたので、9時半には机を並べ終わり椅子等に設営に移り、この段階で一部の者が白鳥ホールから出てロビーの対応準備に入れたおかげで、9時45分頃よりサークル受付(リストバンド引換)開始とサークル参加者の待機列の作成、10時にサークル参加者の入場が出来ました。
待機列におられたサークル参加者の入場が凡そ終わった段階で、入場券販売所(リストバンド販売)と一般参加者の待機列の作成、11時の開始時間合わせて一般参加者の入場を行え、無事の開催になりました。
時間的にはいい流れで動けましたが、コロナ禍の対応の為に開催毎に対応が変わっている為に、一般参加者の入場券販売所(リストバンド販売)では、説明と確認不足で混乱を招きご迷惑をお掛けしました。
写真は待機列解消後、3号館1階と喫煙所です。
名古屋コミティア61お疲れ様でした。参加いただいた皆様方ありがとうございました。
当日は会場に参加者が入場する前の待機列の整備を担当しておりました。
きれいに並んでいただきまことにありがとうございました。
屋外での待機列整備をほぼ一人で行っていたのですが、やはり一人だと参加者の方を列にご案内するのに手一杯で、急な質問などがあった際に、対処が難しいなと感じました。
力になってくださる方がいらっしゃいましたら、大歓迎でございます。
私はメンバーズでもあり、サークル参加もしているので、「メンバーズになったらサークル参加が難しいのでは?」と不安に思われる方に向けて、実際どんな感じなのかお知らせできたらと思います。
確かに、メンバーズの作業時間の分だけサークルスペースで頒布する時間は減ってしまうこともあります。ですが、そこはできるだけサークル参加の時間が取れるように配慮してシフトを組んでもらえています。
あと、メンバーズには弁当が支給されるのですが、外整備で動き回ったあとに食べる弁当は美味しいです。体に染み渡ります。どうですか?やってみたくなりましたか?
写真を掲載するにあたり、名古屋コミティアのガイドラインに基づき、加工をしております
問題があるものがございましたら、お問い合わせフォームよりおしらせください。